こんばんわ!
最近、やりたいことが多すぎて夜更かししているYoshiです。
1日って凄く短く感じて、ついずっと起きてられたらなぁとか思っちゃいます。
寝るのが勿体なく思って、24時間1日中起きてたりもたまにあったりしちゃいます。
みなさんも人生の中で1回くらいはありますよね(笑)
でも、寝ずに活動すると身体がふわふわして地にあしがついてないような、頭が働いてないようなそんな感覚になったことはありませんか?
私にはあります。そういう状態の時ってすごくパフォーマンス悪いですよね。
そうなんです。睡眠ってただ眠たいから寝るじゃなくて、日々のパフォーマンスを維持するためにも大切なんですね。
ということで、今回はそんな人間にとって欠かせない『睡眠』についてご紹介していきたいと思います。
睡眠の重要性
睡眠とは脳と身体に『休息』を与えるために欠かせない習慣の一つです。
人の身体は、意思とは関係なく自律神経が常に働いています。主に体温を維持したり、心臓を動かしたり、呼吸、消化等ホルモンや代謝を調整してくれる機能のことですね。
また、自律神経には日中の活動時に働いている『交感神経』とリラックス時の『副交感神経』があり、この二つは24時間中に交互に働いてくれています。
よく体調を崩したりすると自律神経が乱れてると聞きますよね?これは二つのバランスが偏りすぎてることです。
現代人は特に交感神経の状態が続きすぎることが多いため脳も身体も疲れ、ストレスが溜まりやすくなってしまうんですね。
だからこそスムーズに副交感神経に交代してあげるためにも睡眠が重要ということなんです!
睡眠がもたらすメリット①
まず一つは記憶の処理です。
レム睡眠はどこで何をしたのか等、エピソードの記憶の固定。
またノンレム睡眠は2種類あり、
浅いノンレム睡眠は、意識せずに体で覚えれる記憶の固定。
深いノンレム睡眠は、イヤな記憶を消去。
睡眠時にはこれが交互に数セット繰り返し行われており記憶が整理されて定着していくのです。
記憶してくれるだけじゃなくイヤなことを忘れさせてくれる役割も担ってるのは凄くありがたいですよね!
睡眠がもたらすメリット②
睡眠がもたらすメリット、二つ目は『ホルモンバランス』の調整を行ってくれることです。
実は睡眠時には多くのホルモンが働いているんだそうです。
代表的なのが成長ホルモンですね!成長ホルモンと聞くと子供の成長ばかりに目がいきがちですが、
大人にも大きな役割を果たしており、筋肉や骨を強くし代謝を正常化にしてくれるんです。
睡眠を制限しすぎると、食欲を抑制するレプチンが減少し、逆に食欲が増すグレリンというホルモンが増加するそうです。
肥満の原因の一つは夜更かしのしずぎかもしれませんね(笑)
睡眠がもたらすメリット③
睡眠がもたらすメリット、三つ目はやはりなんといっても『免疫力』を上げることですね。
先ほどのホルモンと免疫は連動していて睡眠との深い関係性があるのです。
つまり、睡眠が不適切になるとホルモンバランスが崩れて、免疫の働きにも影響が出てしまうということですね。
風邪や病気にならないようにしっかりと睡眠をとり免疫力を上げましょう。
まとめ
睡眠にはまだまだメリットはたくさんありますが、今回は3つご紹介させていただきました。いかがだったでしょうか?
日中は身体も脳も常に活動しており、知らず知らずのうちに疲労が蓄積してます。
翌日、元気よく朝を迎えるためにも一日頑張ってくれた身体に感謝をして睡眠をとり休ませてあげましょう。
今回は以上となります。
次回の記事もお楽しみに!
コメント